top of page
会社情報.jpg

会社名
設立
代表
所在地
電話番号
お問合せ
資本金
​事業内容

シニアホームラボ株式会社
2023年4月18日(事業開始2023年6月22日)
代表取締役 波田野 晶久
神奈川県横浜市港北区小机町
070-8928-2907
seniorhomelabo_hatano@outlook.com
100万円
介護事業に関する入居(利用登録)促進全般のアドバイス
介護事業に関する新規開業に関する営業戦略アドバイス
介護施設の入居促進全般に関する事業者(医療機関・広告代理店など)の斡旋
介護施設入居検討者の紹介会社への紹介支援
紹介会社への営業同行による教育指導
紹介会社の相談員研修
​一般顧客向けの高齢者施設に関するセミナー開催

土地・建物の情報提供 など

企業理念

人との出逢い そしてつながりを大切に 人の幸せの総量を上げること

◀ハッピーサイクル▶
happy-cycle

お客様を幸せにするために

スタッフにしわ寄せが及んではいけない。

その逆でもいけない。

総じて、

幸せの総量が上がらなければならない。

ホームのスタッフを、

ご入居されているお客様とそのご家族を、

運営されている会社を、

すべての人を幸せにする。

〜「幸せの循環」をつくるために、シニアホームラボを立ち上げました〜

介護の仕事は、人生の「最期の1%」に寄り添う尊い仕事です。
その1%が幸せな時間に変われば、その人の人生全体が幸せに変わる——
私はその思いを胸に、この取り組みを続けています。

前職の入居支援の現場では、「どんな設備があるか」よりも
「誰が関わるか」が入居の決め手になる瞬間を、何度も目にしてきました。

そんな中、私の価値観を大きく変えた出来事があります。
入職間もない頃、92歳のお婆様の実調でご自宅を訪れたときのことです。
その方は笑顔で、「
入居したら、あなたとお話したいわ」と優しく声をかけてくださいました。

しかし、申込みが立て込んでいたこともあり、入居日が先延ばしになってしまいました。
数日後、ご長女さまから「母が今朝亡くなりました」という連絡を受けました。
深い悲しみの中、真っ先に私へ電話をくださり、
「母はあなたに会えることを本当に楽しみにしていました」と伝えてくださったのです。

私は強い後悔を覚えました。
もっと早く入居していただけていれば、守れた命があったかもしれない。
だからこそ、ご家族にもご入居者にも寄り添う“見学対応とクロージング”が必要だ。

この想いが、「見学の心得(おもてなし)&クロージングの手引き」
を作る原動力になりました。

さらに、ソニーフィナンシャルグループ入り直前、
稼働が上がらず閉鎖が決まった大規模デイサービスの経験を通じ、
稼働を上げられなければ、誰も幸せになれない という現実にも直面しました。

だから私は、施設の魅力を見える化する評価指標として“魅力率” をつくりました。
この指標は、設備や機能ではなく、“スタッフの雰囲気・行動・姿勢” という
目に見えにくい価値を可視化するためのものです。

シニアホームラボを立ち上げてからは、この理念を現場で再現できるよう、
独自の2つの実践モデルを開発しました。

行動・表情・姿勢を可視化する「幸せ率=ハピネス評価指標」
職員の行動変容を促す「ハピネスリーダー育成モデル」

スタッフの幸せ → 入居者の幸せ → ご家族の安心 → ホームの評価向上
この循環(ハッピーサイクル)こそ、介護施設の魅力を支える根幹です。

介護の現場で働く皆さまの笑顔が増えれば、
その笑顔は必ずご入居者・ご家族の安心へと繋がります。
そして、その連鎖は施設全体の雰囲気を変えていきます。

皆さまとともに、
“幸せの循環が生まれるホームづくり” に貢献していきたいと心から願っています。

シニアホームラボ株式会社
代表取締役 波田野 晶久

介護業界経歴

11年間、介護施設”はなことば”の入居促進担当

▶コロナ禍(3年間)での平均入居稼働率 94.3%

 

2012年4月から有料老人ホーム「はなことば」の運営をしている

ゆうあいホールディングス グループ(以下YHDG)の株式会社まんよう

(5ホームを運営)に、 YHDGとして初めて営業職として採用され入社。

2014年関東最大規模デイサービス(140名規模)の稼働促進の陣頭指揮を執る。

2015年5月ソニーグループとの一部資本業務提携を機に、YHDGが展開する26ホーム

「はなことば」の入居を促進するため統括営業担当。 

2017年7月ソニーフィナンシャルグループ入り。

2017年8月にプラウドライフ株式会社(ソニーライフケアの完全子会社化)に社名変更。

2018年4月事業推進部営業担当部長。

2019年1月営業部長。

2023年6月退職。

介護業界での主な取り組み

●営業戦略の取り組み・成果

 ①営業職不在のグループ会社から入社3年後26施設の営業統括を担当し、6年後に営業部組織を作り上げる。

 ②2015年2月から2017年3月までの約2年間で入居稼働を約7%アップさせ、ソニーグループ入りを果たす。

 ③2018年5月ホームページの全面リニューアルに着手。デザイン構成などすべてをディレクション。2019年1月完成。 

 ④ウェブからの集客を増やすために2019年1月から営業部の体制強化。フィールドセールスとインサイドセールスに分割。

         ・自社ホームページ及びL社ポータルサイトの入居実績推移

    (2019年3月末から2022年3月までの4年間で585.7%アップ)

   ・フィールドセールスとインサイドセールスの体制を構築した結果、コロナ禍においても入居の高稼働を維持。

    更に、自社ホームページ及びL社ポータルサイトからの入居を促進し入居単価を下げることに成功。

●デイサービス・小規模多機能型居宅介護の取り組み

 ①サ高住に併設しているデイサービスの登録・利用促進を向上させるための営業戦略立案。

 ②グループホームに併設している小規模多機能型居宅介護の登録・利用促進を向上させるための営業戦略立案。

●ブランディング=魅力づくり

 ①在職中の11年間でパンフレットの大幅リニューアル4回実施。パンフレットからブランディング強化。

 ②見学の心得(おもてなし)&クロージングの手引きを作成し全体の入居稼働を上げる。(2015年3月完成)

 ③2018年3月、魅力率という独自評価指標を作成。魅力度を数値化し施設の魅力づくりを行い高稼働を維持。

 ④HANAKOTOBA ism(A4判横16ページの冊子)の作成。2021年3月完成。更なるブランディングの推進。

●高稼働維持及びブランディングのための意識改革

 ①入社時研修(毎月)及び新規施設開設時の導入研修で “見学対応=おもてなし”についての講義担当。

 ②2017年度~2022年度まで、その期のテーマに沿って営業部キャッチコピーを考え、1年間通して意識付け。

スタートアップメッセージ

明日があると思うから今日を立ち止まってしまう。

明日があると思うから今を手を抜いてしまう。

想いと行動がつながることはとても素晴らしいこと。

まず第一歩を踏み出してみる。

ぜひ、あなたのお悩みを聞かせてください。

あなたとそのお悩みを解決していきましょう。

さあ、あなたと一緒にスタートアップ!

​start-up

お悩みに寄り添って、情熱と熱意を持ってお仕事をさせていただきます。

​                     代表取締役 波田野 晶久
会社情報_Start-Up冊子
会社設立にむけたヒストリーと想いを書き綴った冊子です。
無料相談を申し込まれ方にデータでお渡しいたします。
bottom of page